今回紹介する本は、
リチャード・テンプラーさんの
「できる人の人生のルール」です!
今回も、前回と同じ人生に関する本です!
人生の成功とは何なのか?自分の人生に何かが足りないと感じている人がいたら、人生のルールを知らないからかもしれません。
少しでも参考になればと思っています!
一部を紹介しています!!
気になった方は是非手に取ってみてください!
前回の記事はこちらになります。
毎日、少しだけ勇気のいることをする
人間は、勇気のいらない生活をしていると、人生が停滞してしまうからです。
みなさんは、心地のいい人間関係や環境、場所があると思います。
人は誰しも、自分なりの「快適空間」というものがあります。
言い換えれば、そこにいれば安心するようなとこですね。
しかし、人間は、快適空間にいればいるほど、その空間は、小さくなってきます。
これが問題なのです。
もし、普段から快適空間の外に飛び出し、自分の快適空間を広げる努力をしていれば、
人生における壁、「人生の蹴り」に耐えることが出来ます。
普段から、自分の快適空間の外、
未知の衝撃になれているから適応することができます。
快適空間を広げる努力をしていると?
快適空間を広げることのメリットとして、
未知のものに挑戦することで、自信を深めることができるのです。
人間は可能性が目の前にあるにもかかわらず「できない」と思い込み、
自分の可能性の芽をつぶしてしまっています。
快適空間を飛び出して、新しいことに挑戦すれば、自分の殻を破り、新しいことを学んで成長することが出来ます。
動き回ってたくさんの光を浴びていれば、カビが生えることはありません。
定期的に部屋のものを捨てる
これは凄く共感していますし、自分も意識して生活していることです。
部屋を見れば、成功している人かしていない人か一目で分かると言う話は有名ですよね。
ドラマの演出家などの人は、
お金持ちの部屋は者は最小限で、余裕のある空間にしており、
貧乏の人の家は、モノで溢れかえさせているとのこと。
ものを減らして部屋がすっきりすれば、気分もすっきりし、活力がみなぎってきます。
これはモノを減らしたことのある人だけが感じられる感覚ですね。
自分と向き合うことの重要性
みなさんは、自分の人生にどのように向き合っていますか?
自分は自分の人生の可能性は無限大だと思って生きてます。
それと同時に、その可能性を潰すか生かすかも自分次第だと思っています。
毎日、前向きな気持ちで人生と向き合うこと。
自分は何をしたいのか、何に幸せを感じることが出来ているのか、
一見めんどくさそうなこの自己認識をすることで、
間違いなく、昨日の自分より、今日からの自分の人生は楽しくなっていくこと間違いないです。
ノートとペンを持って、書き出してみてください!!
これで終わりです!
次回もお楽しみに。