2020年4月から法改正が始まります。
それに伴い、注目されているのが
「同一労働同一賃金」です。
目的としては、正社員と非正社員の待遇格差をなくすことになります。
これは、同じ仕事をしているのなら同じ待遇にすべきという考え方になります。
今までは、正社員は非正社員よりもよい待遇で働けることができ、反対に、非正社員は正社員より待遇よくありませんでした。
これからどうなるかわかりませんが、看護師のアルバイトの待遇がどのようになっていくのか、個人的には気になっています。
病院や施設によって仕事内容に差があるかもしれませんが、そんなに変わらないと思います。
そしたら、今の時代、病院に勤めなくても、好きなときに看護師としてアルバイトするのもいいのではないかと考えたりもします。
話がそれましたが、
これからの持続可能な日本を作っていくには、
正社員と非正社員の差別はこれからの持続可能な社会を作っていくには、あまりよくないとされ、この考え方ができました。
同一労働同一賃金の対象となる労働者は、
・有期雇用労働者
・パートタイム労働者
・派遣労働者
みたいです。
無期限のフルタイム労働者の人は、この制度から外れるみたいです。
今回の法改正で、着実に世の中の考え方が変わってきているなと感じました。
「正社員じゃないなんて、将来安定するわけがないし、苦労するよ」
と言われてきた方もいるかと思います。
しかし、今や終身雇用が保障されなくなった時代です。
少しずつ「正社員の非正規雇用化」が進んでいくのではないかと考えられ、企業側も、黒字であっても、リストラするのが当たり前になってきてます。
なので、就職したら安泰という考え方はしないほうがいいですね。
個人が自分で行動し、個人で稼げる力を身につけていかないといけなくなってきました。
詳しくは、厚生労働省のホームページに「同一労働同一賃金」の特集ページがあるので、気になった方は見てみてください。
今回はこれで終わりになります。
ジャンルが少し違う投稿となりましたが、
読んでくださった方、ありがとうございました。